トレードで一生を変える

4ステップ無料講座を受ける

勝率を上げるエントリータイミングの判断方法

しいたか
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
しいたか
こんにちは、しいたかです。 相場分析、チャート分析が得意なトレーダーです。 暗合通貨アドバイザーの資格を持っていて暗合通貨トレードを 以前はしていましたが 今はFXがメインでやってます。
詳しいプロフィールはこちら

長い時間軸のチャートで勝率の高いタイミングを見極める

長い時間軸のチャートをサブとして使う

ルール通り、条件を満たしたからといって、

すべてエントリーするわけではありません。

勝率が低いと思われるときは見送り、

勝率が高いと判断したときだけエントリーします。

5分足チャートで、勝率の高さ・低さを見極めましたが、

ここではより長い時間軸のチャートを使った方法を紹介します。

ここでは5分足チャートでエントリーのタイミングを見極めますが、

それよりも長い時間軸のチャートをサブとして使います。

たとえば、1時間足、4時間足、日足などです。

できれば、これらのチャートにもボリンジャーバンドを表示しましょう。

そのほうがレートの動きを捉えやすくなります。

長い時間軸でレートの方向性を見極める

専業トレーダーの多くは複数のチャートを見ています。

たとえば、1台のモニターに複数のチャートを表示させたり、

複数のモニターにそれぞれチャートを表示させています。

私の場合、複数のモニターに複数のチャートを表示させています。

これはいくつかの通貨ペアのレートを見ていることもありますが、

主に1つの通貨ペアの複数の時間軸を見ているのです。

それらを見るのはけっこう大変ですが、かなり有効なので見ています。

より長い時間軸のチャートでレートが上昇しているのか、

下降しているのかを見るだけでも、かなり有効です。

たとえば、日足、4時間足、1時間足のすべてで上昇している場合、

レートの大きな流れは上向きですから、

ロングでエントリーしたほうが有利になります。

逆にすべてで下降している場合、

レートの大きな流れは下向きですから、

ショートでエントリーしたほうが有利になります。

このようなことを見るだけでも、勝率がちがってくるのです。

多くのトレーダーが意識するポイントで勝率を見極める

しかし、さらにトレードの勝率を上げるには、

長い時間軸の上げ下げだけではもの足りません。

多くのトレーダーが意識するポイントを見つけ

そのポイントに対してレートがどのような動きをするかで勝率を見極めます

見極めのポイントとなるのは、以下の3つです。

1. 高値•安値更新

2.センターバンドでの動き

3.チャートの形(フォーメーション)

これらのポイントと当日の5分足チャートの動きを見て、

勝率が高いかどかを見極めます。

勝率が高い状況と低い状況

どのような状況であれば勝率が高いか、

または低いかということは、トレードの経験を積むことによって、

徐々にわかってきます。

ときには大きな利益を得たり、

ときには大きな損失を出したりして、

ということを繰り返しながらわかってくることなのです。

それでは、ロングとショート、

それぞれの勝率が高い状況と低い状況を述べます。

ロングで勝率が高い状況

直近の高値を抜けて上昇している

上昇していたレートが押してセンターバンドでV字反転

レンジからの上抜け

三角形の鋭角からの上抜け

 

ロングで勝率が低い状況

⚫直近の高値の下で押し戻された

⚫レンジからの下抜け

⚫三角形の鋭角からの下抜け

 

直近の高値やレンジは、

レートの下にあればサポートになるので勝率が高くなり、

上にあればレジスタンスになるので勝率が低くなります。

三角形は鋭角部分から抜けたほうにレートが動いていくので、

上に抜ければ勝率が高くなり、下に抜ければ勝率が低くなります。

ショートで勝率が高い状況

直近の安値を割って下降している

下降していたレートが上昇してセンターバンドで押し戻される

レンジからの下抜け

三角形の鋭角からの下抜け

ショートで勝率が低い状況

直近の安値の上で反発

⚫レンジからの上抜け

⚫三角形の鋭角からの上抜け

直近の安値はレートの上にあればレジスタンスになるので勝率が高くなり、

レートの下にあればサポートになるので勝率が低くなります。

レンジや三角形からの下抜けは下降する力が強くなるので勝率が高くなり、

上抜けは上昇する力が強くなるので勝率は低くなります。

また、5分足と同様に、

下降していたレートがセンターバンドで押し戻されると

下がりやすくなるので勝率が高くなります。

なぜ直近の高値・安値に注意するのか

長い時間軸のチャートを見るときは、

目立つ高値・安値にも注意しましょう。

とくに注意しなければならないのは以下の3つです。

⚫直近でできた高値•安値

⚫最高値・最安値

⚫ほぼ同じ水準にある複数の高値•安値

この水準には、サポートラインやレジスタンスラインとして、

多くのトレーダーが意識するところです。

ロングの場合、

レートがレジスタンスラインのすぐ下にあるときは注意が必要です。

ラインの近辺でレートが押し下げられる可能性があるので、

その状況でエントリーの条件を満たしても、見送るかロットを小さくします。

しかし、レートがレジスタンスラインで

絶対に押し戻されるというわけではありません。

押し戻されることがあるので注意が必要ということです。

とうぜん、ラインを上抜けすることもあります。

レートがレジスタンスラインを抜けると状況は変わります。

レジスタンスラインだったところが今度はサポートラインに変わるのです。

つまり、下からの支えになり、ロングが有利になるわけです。

状況によっては、ロットを大きくしてエントリーしてもよいでしょう。

ショートがサポートラインのすぐ上にあるときは注意が必要です。

ラインの近辺でレートが押し上げられる可能性があるので、

その状況でントリーの条件を満たしても見送るか、ロットを小さくします。

しかし、レートがサポートラインを割ると状況は変わります。

サポートラインだったところが今度はレジスタンスラインに変わります。

つまり、上からの押さえになるので、ショートが有利になります。

このように、

状況によってはロットを大きくしてエントリーしてもよいでしょう。

レートの位置によってラインの性質が変わり、

有利なポジションも変わるので注意してください。

このほかにも勝率が高い状況、勝率が低い状況というのはいくつもあります。

トレンドラインもその1つです。

トレンドラインは勝率を見極めるのにかなり有効であり、

多くのトレーダーが使っています。

ただし、ラインの引き方が難しいのですが、

機会があれば、勉強してみてください。

この記事を書いている人 - WRITER -
しいたか
こんにちは、しいたかです。 相場分析、チャート分析が得意なトレーダーです。 暗合通貨アドバイザーの資格を持っていて暗合通貨トレードを 以前はしていましたが 今はFXがメインでやってます。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© FXシンプルトレードブログ , 2020 All Rights Reserved.